今回は予告通り私のブロッケンGの改造の詳細をご紹介します。
まずはシャーシの加工から。
あ、もちろんシャーシはスーパーFM(以下SFM)です。ブラックスペシャルだからちょっぴり丈夫な黒シャーシですよ。
最初にサイド部分をぶった切る!
あんな骨だけの頼りない部分など私はいりません。
まぁ結果サイドにマスダンパーを付けるのが困難になって少しの後悔はありましたが(笑)
切った跡はヤスリなどで後処理をちゃんとやりましょう。
続いてフロントのギア周りの抵抗抜き。
子供の頃にはこんなこと考えたこともなかったので、これは初挑戦。
カウンターギヤとクラウンギヤの間の壁を削り落とし、アルミスペーサーなどを挟みます。
私の場合は小ワッシャー2枚と1.5mmスペーサーを挟んでいます。
これはシャーシごとに個体差があるとか。
で、更にプロペラシャフトの抵抗抜きも実行。
両端以外のプロペラシャフトを支えている箇所を全て切り落としました。
あとカウンターギヤの根元にスペーサーを1枚。
ここまでの加工が終わったら、シャーシを熱湯にドボン!
これをやるとシャーシの歪みがなくなるらしいです。
続いてリヤステーの3点止め加工です。
SFMは通常リヤステーをビス止めする箇所は1箇所ですが、これでは心許ないです。
リヤステーをちょっと下に引っ張るだけでぐにゃっと曲がります。
そこでスーパーXシャーシ用FRPリヤローラーステーをコの字型に切り、リヤのカバーパーツに接着。
そのままではクラウンギヤの部分が干渉するので削り落としてあります。FRPもそれに合わせて削ってあります。
そしてクラウンギヤがむき出しのままではグリス飛散の恐れがあるので、プラ板でガードしています。
ここまではSFMの改造の基本。他の方のサイトでもよく紹介されている作業です。
ここからはセッティング。
リヤステーです。
いろいろ詰まってます。その姿はまるでモビルスーツのバックパックの如し。
一番のポイントは何と言っても左右独立のギロチンダンパー。
AOパーツのアルミシャフトストッパーを軸に上下運動し、ジャンプからの着地の衝撃を吸収してくれる頼もしいヤツです。
そんなギミック満載の
あれ、ギロチンダンパーが垂れちゃう。。。
そう、このギロチンダンパー、ブロッケンGのボディがあって初めて機能するのです!
後方にあるウイング用?の穴に3mmスペーサーを挿入し、FRPプレートを橋渡しします。
ほい、できあがり。
あとはブレーキをちょいちょいと。
他にも細々したパーツをつけていますが、紹介しきれないのでここまで!
未熟者が長々と蘊蓄を垂れ流しました(笑)
ではでは。
0 件のコメント:
コメントを投稿