ボディがそこそこカタチになってきて俄然やる気が出てきています。
さて、そんなトレサスアバンテさん。
順調に育っております。
ひとまずサフ吹き完了。
初心者向けにスプレーの動画を撮ろうかと思いましたが、まぁいらないでしょう。
ボディと同時進行である計画を実行。
MAバンパーレス化計画!
一回やってみたかったんです。
なんかこう、改造してるぞ!って感じがたまらない。
そんなわけで、まずはフロントから。
ざっくり切ってしまいました。
エッチングソーでギコギコと切断。
模型用のノコギリはちゃんとしたやつを使うと本当に捗る。
ボディを差し込む箇所とビスを通す穴を残し、他のものはそぎ落とします。
さて、次は新しいバンパーの基礎を作成。
バンパーレスと言いながらバンパーを作るとはこれいかに。
まぁ言葉の綾ってやつですかね。
用意するのはXシャーシ用FRPリヤステー2枚。
SFMの時にもお世話になった改造の常連さん。
さて、この写真のFRP、すでに手が加えてあります。
上のFRPに注目。
一部の穴が拡張してあることにお気づきでしょうか。
どれぐらい広げるのかって?
ビスヘッドが通り抜けるぐらいです。
さて、これを重ねて瞬間接着剤で一体化させましょう。
接着が完了したら、シャーシに裏側からビスで固定。
おや、ビスがプレート内に収まった。
そう、ビス隠しです。
皿ビスがレギュレーション的にグレーである以上、あまり使いたくないのでこの手法を採用。
ちなみにそのままFRPをシャーシに取り付けると、シャーシの形状の都合で上向きになってしまいます。
このままではローラースラストがとんでもないことになるので、根元にスラスト調節プレートを挟みます。
3度のやつを挟んでみたらちょうどいい感じになりました。
ここでいうちょうどいいとは、水平を意味しています。
つまりこのままではスラスト角は0度。
コーナーでなめらかに吹っ飛びます。
そんなわけでローラーにもプレートを挟みます。
2度が余っているのでそれで。
これでフロントはできあがりです。
とりあえずマルチFRPをそのまま使用。
そろそろカーボンを導入する時がきたかもしれません。
フルカウル用買っておけばよかった。
ボディももうしばらく素組みアズールで我慢。
我がシャーシよ、もうちょっと待ってくれ。
バンパーレス用FRPはバンパーレスシャーシを作り直す時にも再利用ができるので、とりあえず作ってみるのもありでしょう。
ではまた次回。
0 件のコメント:
コメントを投稿