2015年6月19日金曜日

【セッティング】モヒカンローラーその2【モヒカン対策】

こんばんは、小林です。
もうすぐジャパンカップ2015が開幕です。
多くの方がギリギリまでセッティングを練っているであろうと思います。

さて、今日は前回紹介した秘密兵器「モヒカンローラー」についての続報です。
残念ながら実走テストまではできませんでした。
しかし、机の上で擬似モヒカンを作って検証した限りでは、間違いなく効果が期待できると思います。


エポパテの箱と定規で作った擬似モヒカン。こいつの上をスイーっと滑るガンブラスター。
動画じゃないとわからないとは思いますが、すごいです、これ。
実走テストの動画は必ず作成しますので、お待ち下さい。

さて、ではどのような構造なのかと。

前1、後2の3輪構造です。
細めのモヒカンにも対応できるよう幅は狭めに作りました。
車輪には830ベアリングを使用しています。
620では MSシャーシマルチブレーキセットから作ったアダプターとほぼ同じサイズになってしまいました。


フロント。
ブレーキセット2個で装着。
ベアリングはベアリングワッシャーで挟んでいます。
モーターの中に入っているアレを軸受けにしてもいいとは思いますが、幅調整も兼ねてベアリングワッシャーを採用。
大ワッシャー2個、小ワッシャー2個も入れると直FRPの中央から左右1個ずつ隣の穴と位置が合います。
なお、そのままでは干渉するのでFRPは少し削る必要があります。

リヤ。
こちらは1個のブレーキセットの左右にベアリングをつける形。
< マシンへの取り付けはフロント同様直FRP経由です。
リヤブレーキを取り付ける際には位置関係に注意が必要です

さて、こんな感じでモヒカンローラーが完成しました。
ここまで作って1つ発生した重大な問題。
「ボディキャッチが超つけにくい」
というか下からは不可能。上にはギロチン受けのFRPによってこれまた不可能。
ひとまずギロチン受けFRPを外してから、という形を現状取らざるを得なくなりました。
メンテナンスどころかバッテリー交換も面倒になったので、ちょっと対策が必要か。

面倒にはなりましたが、ひとまず走れそうな感じなので、
早めに実走させます。
ジャパンカップで使ってみたい人もいると思いますので。

もしこれが流行ったら「KMDローラー」と呼ぶようにしましょう(笑)

では実走レポートをお待ち下さい。

1 件のコメント:

  1. 小林です。
    ローラーの定義が「コースに接する回転物」とあるので、
    レギュレーション「ローラーの数は6個以内」を違反しているとみなされる可能性があります。
    少し考え直します。

    返信削除