ニューフェイスに負けないよう頑張っています。
とは言ったものの、目立った進捗はあんまりないです(笑)
前回の記事のMAサスペンションにちょっと修正を加えていました。
以前からの修正点は、ユニット用に加工したFRPの両側にベアリングを搭載したこと。
MSシャーシからまたベアリング受けを拝借してきました。
以前の状態ではローラー軸受けがFRPと擦れまくりでしたので、かなりの抵抗減になりました。
ちなみに写真左から
ホイール、シャフトストッパー、3mmスペーサー、ローラー軸受け、620ベアリング、加工したFRP、620ベアリング、ローラー軸受け、小ワッシャー、小ワッシャー、スパーギヤ、小ワッシャー、ローラー軸受け、620ベアリング、加工したFRP、620ベアリング、ローラー軸受け、3mmスペーサー、シャフトストッパー、ホイール
となっています。
スパーギヤの横の小ワッシャーを片方のみ2枚入れて、 位置出しをしています。
この辺は作り手によって個体差が出ると思いますので、参考程度に。
あとスパーギヤの左右に1.5mmスペーサーと小ワッシャーを挟んでみました。
さて、とりあえず形になったMAサスペンションですが、ひとつ問題が。
「ボディの選択肢がめちゃくちゃ少ない」
上に持ち上がるスパーギヤ、両脇に生えたトレサスアーム、シャーシ前方を横切る支柱。
なんやらかんやらが干渉して、なんかもうほとんどのボディが乗りません。
せっかく作ったブラックストーカーも見事に干渉しました。
というか、アバンテ系限定に近いです。
アバンテにあまり思い入れがない私、めちゃ苦悩しました。
スーパーアバンテは当時持っていましたけど(笑)
悩んでいても仕方がないので結局アズールを選択。
2015リミテッドを買ってきました。
通常のアズールがMSシャーシであるのに対し、こちらはMAシャーシ。
さらにホイールは小径ローハイト、タイヤがスーパーハードだったりと何かとお得な気がします。
アームに干渉する前方の小ウイングを切り落とし、その下の部分を削ります。
とりあえずこれで載るのですが、せっかくなので個性を出します。
バッテリー上の部分の曲線部分を直線になるよう削り、フレーム調に肉抜き。
ピンバイス、デザインナイフ、ヤスリでコツコツと作業しました。
そしてリヤウイングはディオスパーダさんから拝借。
キットの軸をそのまま使うとコレジャナイ感が半端なかったので、
ボールリンクマスダンパーのFRPを介して装着。
それから大径ホイールをつけるために形状を修正。
カラーリングが未定のこのマシン、どうなるかはまた次回。
0 件のコメント:
コメントを投稿