2015年9月23日水曜日

直カーボンを使ってみよう

おはようございます、小林です。
今日も元気にバンパーレス。
というわけでリヤもちょん切っちゃいました。

今日のメインはこちら。


話題の直カーボンプレートです。
一応先週の土曜発売ということでしたが、店によってはそれより早く売っていたりしていました。
そんなこんなで早くも品薄状態のシロモノ。
初カーボンということでお試し感覚で2パック購入。
買い占める財力もないし、買い占めるつもりもありません。
こういう面白いパーツはいろんな人に触れてもらいたいものです。


とりあえずなんか作ってみよう。

そぉい!





リヤブレーキにしてみました。
初カーボンに臆することなく加工していくスタイル。
カーボンにFRPを接着しておなじみのビス隠し。
ブレーキを自由に貼れるしコースにも優しいステキな改造です。
なぜFRP?それはね...

加工がめんどいから。

だって硬いもん。
カーボンホイールでさえ削るのやめた人なんで。
さぁどんどん組んでいくよ。



バンパーレスにするとローラーセッティングの自由度が上がってセッティングが楽しい楽しい。
フロントもカーボンにして19mmローラーにしたいところですが、全長のレギュレーション的に厳しいのでとりあえずマルチワイドに9mm2段ローラーで仮設。



リヤブレーキを後ろに伸ばしたことで全長はホントギリギリ。
また新しいバンパー開発しなきゃ。

繰り返しになりますが、バンパーレスにするとセッティングに個性が出てめちゃくちゃ楽しくなります。
そこにタミヤロゴ入りのカーボンプレートとか乗せたらテンション上がりまくりです。
合わせてぜひチャレンジしてみてください。

まずはカーボンを求めてお店へダッシュ!
ではでは。

2015年9月14日月曜日

MAバンパーレス化計画その1

こんばんは、小林です。
ボディがそこそこカタチになってきて俄然やる気が出てきています。

さて、そんなトレサスアバンテさん。
順調に育っております。



ひとまずサフ吹き完了。
初心者向けにスプレーの動画を撮ろうかと思いましたが、まぁいらないでしょう。

ボディと同時進行である計画を実行。

MAバンパーレス化計画!

一回やってみたかったんです。
なんかこう、改造してるぞ!って感じがたまらない。

そんなわけで、まずはフロントから。



ざっくり切ってしまいました。
エッチングソーでギコギコと切断。
模型用のノコギリはちゃんとしたやつを使うと本当に捗る。
ボディを差し込む箇所とビスを通す穴を残し、他のものはそぎ落とします。

さて、次は新しいバンパーの基礎を作成。
バンパーレスと言いながらバンパーを作るとはこれいかに。
まぁ言葉の綾ってやつですかね。



用意するのはXシャーシ用FRPリヤステー2枚。
SFMの時にもお世話になった改造の常連さん。
さて、この写真のFRP、すでに手が加えてあります。

上のFRPに注目。
一部の穴が拡張してあることにお気づきでしょうか。
どれぐらい広げるのかって?
ビスヘッドが通り抜けるぐらいです。

さて、これを重ねて瞬間接着剤で一体化させましょう。



接着が完了したら、シャーシに裏側からビスで固定。
おや、ビスがプレート内に収まった。
そう、ビス隠しです。
皿ビスがレギュレーション的にグレーである以上、あまり使いたくないのでこの手法を採用。
ちなみにそのままFRPをシャーシに取り付けると、シャーシの形状の都合で上向きになってしまいます。
このままではローラースラストがとんでもないことになるので、根元にスラスト調節プレートを挟みます。
3度のやつを挟んでみたらちょうどいい感じになりました。
ここでいうちょうどいいとは、水平を意味しています。
つまりこのままではスラスト角は0度。
コーナーでなめらかに吹っ飛びます。
そんなわけでローラーにもプレートを挟みます。
2度が余っているのでそれで。



これでフロントはできあがりです。
とりあえずマルチFRPをそのまま使用。
そろそろカーボンを導入する時がきたかもしれません。
フルカウル用買っておけばよかった。

ボディももうしばらく素組みアズールで我慢。
我がシャーシよ、もうちょっと待ってくれ。

バンパーレス用FRPはバンパーレスシャーシを作り直す時にも再利用ができるので、とりあえず作ってみるのもありでしょう。

ではまた次回。

2015年9月11日金曜日

MAサスペンションのボディ

こんばんは、小林です。
ニューフェイスに負けないよう頑張っています。

とは言ったものの、目立った進捗はあんまりないです(笑)
前回の記事のMAサスペンションにちょっと修正を加えていました。


以前からの修正点は、ユニット用に加工したFRPの両側にベアリングを搭載したこと。
MSシャーシからまたベアリング受けを拝借してきました。
以前の状態ではローラー軸受けがFRPと擦れまくりでしたので、かなりの抵抗減になりました。
ちなみに写真左から

ホイール、シャフトストッパー、3mmスペーサー、ローラー軸受け、620ベアリング、加工したFRP、620ベアリング、ローラー軸受け、小ワッシャー、小ワッシャー、スパーギヤ、小ワッシャー、ローラー軸受け、620ベアリング、加工したFRP、620ベアリング、ローラー軸受け、3mmスペーサー、シャフトストッパー、ホイール

となっています。
スパーギヤの横の小ワッシャーを片方のみ2枚入れて、 位置出しをしています。
この辺は作り手によって個体差が出ると思いますので、参考程度に。
あとスパーギヤの左右に1.5mmスペーサーと小ワッシャーを挟んでみました。

さて、とりあえず形になったMAサスペンションですが、ひとつ問題が。

「ボディの選択肢がめちゃくちゃ少ない」

上に持ち上がるスパーギヤ、両脇に生えたトレサスアーム、シャーシ前方を横切る支柱。
なんやらかんやらが干渉して、なんかもうほとんどのボディが乗りません。
せっかく作ったブラックストーカーも見事に干渉しました。
というか、アバンテ系限定に近いです。
アバンテにあまり思い入れがない私、めちゃ苦悩しました。
スーパーアバンテは当時持っていましたけど(笑)

悩んでいても仕方がないので結局アズールを選択。
2015リミテッドを買ってきました。
通常のアズールがMSシャーシであるのに対し、こちらはMAシャーシ。
さらにホイールは小径ローハイト、タイヤがスーパーハードだったりと何かとお得な気がします。

アームに干渉する前方の小ウイングを切り落とし、その下の部分を削ります。
とりあえずこれで載るのですが、せっかくなので個性を出します。


バッテリー上の部分の曲線部分を直線になるよう削り、フレーム調に肉抜き。
ピンバイス、デザインナイフ、ヤスリでコツコツと作業しました。
そしてリヤウイングはディオスパーダさんから拝借。
キットの軸をそのまま使うとコレジャナイ感が半端なかったので、
ボールリンクマスダンパーのFRPを介して装着。
それから大径ホイールをつけるために形状を修正。

カラーリングが未定のこのマシン、どうなるかはまた次回。

2015年9月10日木曜日

初陣!K.M.D.!

こんばんは、小林です。
雨続き&トイズタウンのレースに参加できなくてゲンナリしてました。

さて、今回の話題。ズバリ…


滝ノ水K.M.D.駆動力学研究部の初陣です!

そしてその重役を担うのは我らが若き戦士。

武藤くん

ミニ四駆初心者のこの2人、もちろんレース自体が初めて。
日頃お世話になっているフクシマヤさんの
10月3日のオータムトライアルに参加します。

部長と私は今回参加は見送り。
参加したい気持ちはくすぶっています(笑)

武藤くんのコメント
「10月3日のレースに参加することになりました!
参加するからには勝ちに行く気合であります!
初心者ではありますが、頑張りたいと思います!
出場する方々どうかよろしくお願いします!」

気合十分ですね。
各々当日にむけて勉強と改造に励んでいるみたいです。
初心者かつ初レースということでご迷惑をおかけするかもしれませんが、
どうかあたたかい目で見守ってやってください。

彼らには、同じ楽しみを共有し、競い合う面白さ、試行錯誤を繰り返し高みを目指す楽しさ
をレースを通して感じ、ミニ四駆の魅力にもっともっと惹かれてくれればと思います。

それではレース当日はどうぞよろしくお願いします。